昆布のうまみ

干場の風景(利尻島)

天気の良い、昆布を干せる日だけ、昆布漁が出来ます。

  • 明治42年、池田菊苗により、昆布のうまみの本体がグルタミン酸ナトリウムであることがわかりました。
  • これによりグルタミン酸ナトリウムは化学調味料として広くうまみ調味料として生産・販売されることになりました。
  • 昆布のうまみは実はグルタミン酸ナトリウムだけではなく、グルタミン酸ナトリウムを含むそのほか10数種類のアミノ酸とミネラル、マンニットなどの複雑で総合的な味覚です。
  • 昆布の種類により、アミノ酸とミネラルのバランスが違い、だしに違いが出ます。塩分そのほかの”塩(えん)”により、しょっぱかったり渋みがあったり、旨みが甘かったりすっきりしていたり。。。昆布の部位によっても味が違います。合わせる旬の食材や料理によっても、いろいろな昆布をお試しください。
昆布だしの違い

昆布によってだしが違います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)